ガルパンに見る「説明省略の妙技」

ガルパンは本当にいいものである。 戦車についてろくな知識もなかった自分がドハマリして劇場版を4回(内4DX1回)見に行った挙句BDをプレイヤーごと買うという有様である。 ガルパンがどういう作品でどこが面白いのかといったことは他の人に任せるとして、今回はガルパンの「説明省略の妙技」について語ろうと思う。 ガルパンという作品は凄い量の設定や描写が盛り込まれているのに対して、その意味が作中で説明される割合が非常に少ない。 例えば歴女チーム(カバさんチーム)の歴史談義。何やら歴史用語をまくし立てて「それだ!」をするのがお約束になっているが、具体的にその用語がどういう意味なのかはまったく説明されないので、詳しくない人間からすれば「なんかオタクが勝手に盛り上がってる」というふうにしか読み取れない。しかし、それが分からなかったからと言って物語の解釈に影響があるわけでもないので、むしろ逆に「歴史チームは俺に分からん歴史談義で盛り上がる連中なのだ」というキャラ付けになっている。 戦車についても、秋山殿が「これは○○式ですね」みたいなことは言うけれど、それが実際何年代に製造されて装甲や速度や主砲の威力はどの程度なのか、といったことは軽く流されることが多い。 だが、今の時代ググればその程度すぐに分かる。ガルパンを初めて見た時はあんこうチームのⅣ号がドイツ戦車であることすら知らなかったし、あひるさんチームの八九式中戦車が戦前に製造された(戦車道レギュレーションにおいて)ろくな主砲を持たないポンコツだということも知らなかった。だが、Ⅳ号の生まれを知っていようがいまいが物語を楽しむのには関係ないし、89式は作中で存分にその威力のなさを発揮しているからなんとなくそういうもんなんだな、ということが分かる。 それで十分楽しめたのだ。楽しめたからこそ、自分もより知りたいと思ってWikipediaを読んだりプラモを組んだりした。 「説明しなくても面白い」というこの作品は奇跡的なバランス感覚の上に成り立っている。 戦車知識がない人間でも楽しめるように、戦車の動きは極端で派手だし、小ネタの意味が分からなくても勢いで笑ってしまったりする。 このバランス感覚は非常に繊細であり、一歩間違えれば視聴者を置いてきぼりにした難解な作品になってしまうだろうし、逆にそれを恐れて...