投稿

6月, 2016の投稿を表示しています

ガルパンに見る「説明省略の妙技」

イメージ
ガルパンは本当にいいものである。 戦車についてろくな知識もなかった自分がドハマリして劇場版を4回(内4DX1回)見に行った挙句BDをプレイヤーごと買うという有様である。 ガルパンがどういう作品でどこが面白いのかといったことは他の人に任せるとして、今回はガルパンの「説明省略の妙技」について語ろうと思う。 ガルパンという作品は凄い量の設定や描写が盛り込まれているのに対して、その意味が作中で説明される割合が非常に少ない。 例えば歴女チーム(カバさんチーム)の歴史談義。何やら歴史用語をまくし立てて「それだ!」をするのがお約束になっているが、具体的にその用語がどういう意味なのかはまったく説明されないので、詳しくない人間からすれば「なんかオタクが勝手に盛り上がってる」というふうにしか読み取れない。しかし、それが分からなかったからと言って物語の解釈に影響があるわけでもないので、むしろ逆に「歴史チームは俺に分からん歴史談義で盛り上がる連中なのだ」というキャラ付けになっている。 戦車についても、秋山殿が「これは○○式ですね」みたいなことは言うけれど、それが実際何年代に製造されて装甲や速度や主砲の威力はどの程度なのか、といったことは軽く流されることが多い。 だが、今の時代ググればその程度すぐに分かる。ガルパンを初めて見た時はあんこうチームのⅣ号がドイツ戦車であることすら知らなかったし、あひるさんチームの八九式中戦車が戦前に製造された(戦車道レギュレーションにおいて)ろくな主砲を持たないポンコツだということも知らなかった。だが、Ⅳ号の生まれを知っていようがいまいが物語を楽しむのには関係ないし、89式は作中で存分にその威力のなさを発揮しているからなんとなくそういうもんなんだな、ということが分かる。 それで十分楽しめたのだ。楽しめたからこそ、自分もより知りたいと思ってWikipediaを読んだりプラモを組んだりした。 「説明しなくても面白い」というこの作品は奇跡的なバランス感覚の上に成り立っている。 戦車知識がない人間でも楽しめるように、戦車の動きは極端で派手だし、小ネタの意味が分からなくても勢いで笑ってしまったりする。 このバランス感覚は非常に繊細であり、一歩間違えれば視聴者を置いてきぼりにした難解な作品になってしまうだろうし、逆にそれを恐れて

6月5日放送の遊戯王ARCV108話があまりにも酷かったので愚痴を聞いてくれ

遊戯王ARCVは2014年4月より放送中の遊戯王デュエルモンスターズシリーズ第5作目である。 主人公の榊遊矢は行方不明の父が一世を風靡したエンタメデュエルを受け継ぐことを夢に抱いた中学生デュエリストである。 さて、放送開始当初の遊矢のデュエルスタイルは一言で言うならサーカス。 遊矢の言葉巧みな演説にソリッドビジョンが空気を読んでアクションし、観客に魅せるというのが基本的な彼のパフォーマンスになっている。 過去シリーズで主人公たちは観客を沸かせるような燃えるデュエルをしたことは数あれど、積極的にパフォーマンスで観客に語りかけるデュエルをするようなことはほとんどなかったので、遊矢のエンタメデュエルは本当にエンタメなのか? 単に真剣勝負を茶化して笑われているだけではないのか? デュエルに命を賭ける連中には通じないのではないか? という点は当初から視聴者にも指摘されていた。 だからこそ、「自分も相手も観客も笑顔にするエンタメデュエル」という遊矢の目標は過去シリーズに比べて非常に難しいテーマであり、どう実現していくのか自分も注目していた。 そんな折、遊矢はシンクロ次元に飛ばされる。シンクロ次元においてデュエルとは格差社会でのし上がる唯一の手段であり、とにかく勝利するデュエルこそが至上であり、デュエルキング・ジャック・アトラスも「相手の全力を受けきって、その上でこちらの全力を叩きつけて勝利する」という彼独自のエンタメを掲げていた。 そんなジャックに、遊矢のサーカススタイルは「独りよがり」「父親からの借り物」と一蹴されてしまう。遊矢は自分のエンタメデュエルのあり方について悩みに悩み、もうこっちがうんざりしてしまうほど、具体的に言うとほぼ1年ぐらい悩んだ末、ジャックとの再戦で「自分の言葉をデュエルにぶつければ必ず思いは伝わる」という結論に至り、ジャックを制した。 つまり、単にパワーでねじ伏せるとか、ソリッドビジョン任せのサーカスとか、そういうものがエンタメなのではなく、人々を幸せに、笑顔にしたいという強い気持ちをぶつけるデュエルこそが真のエンタメである、という答えを遊矢はそこで手に入れたのだ。 シンクロ次元へ辿り着いた当初、遊矢はこちらへ敵意を向けるセキュリティ部隊に対して一方的なサーカススタイルのエンタメデュエルを披露して相手を呆然とさせていたが、これ