転売屋叩きに正当性はあるのか?

 まず前提として、この記事でいう転売とは、明確に法律で禁止されているチケット類の転売や、有事のマスクや消毒液の転売、古物商許可を取らない中古品の転売、その他別途免許の必要な物品の免許のない転売、フリマアプリ等による虚偽表記・偽物の出品などの詐欺行為などを除く、一般的な衣類・グッズ・ゲーム機・トレーディングカード等の、合法な転売を指す。


さて、この頃はフリマアプリの普及のためか、コロナ禍で暇な人も増えたのか、ゲーム機やトレカに転売屋が集る様子がよく見られるようになった。
それに伴い、ネットでは転売屋に憤ったり不満をぶつける人も増えている。
それを見て最近考えるのが、果たしてこの転売屋叩きに正当性はあるのか?ということだ。


「転売屋は悪に決まってんだろふざけんな!」とお思いの方は落ち着いてほしい。自分とて転売屋は社会問題だと思っているし、どうにかして根絶していかなければならないと思っている。ただ、現時点でただ叩けばいい、という話ではないかもしれない。なぜなら、現時点では合法だからだ。

そう、合法なのだ。だから転売屋に関する意見にはスッキリするものが少なく、感情論になりがちである。


そもそもとして、最初に述べた例外を除く一般的な転売行為は、何が問題になるのだろうか。
ネットではよく「本当に欲しい人に行き渡らない」「価格が高騰することでメーカーが需給を見誤る」「高すぎると客が離れてコンテンツが衰退する」などと言われている。

「本当に欲しい人に行き渡らない」
→転売屋から買えば手に入るので、普通に嘘。正しくは「転売価格を出せない人に行き渡らない」。ついでに、転売屋がいなければ普通にオタク同士で競争になるだけなので、転売屋さえいなければ欲しい人に行き渡るというのも嘘。

「メーカーが需給を見誤る」
→転売の実態ぐらい把握してるだろう、メーカーも。そこまで節穴でもあるまいし。

「客が離れてコンテンツが衰退する」
→これはあるかも。ただそれはメーカー側が必要に応じて対策すべき問題であって、客が心配することではなくない?客としての立場を越えて経営に口出すのは厄介ファンの領域では。


結局のところ、客として何が困るかと言われれば、「高いのが困る」というだけの話になってしまう。それに「川をせき止めて水を独占」だの「勝手に道に関所を作って通行料を」だの「長期的なコンテンツの衰退」だの理屈をつけてはいるが、結局の所、スタート地点で発生した感情は、「高いのがムカつく」というだけなのだ。

そして経済学的には、需要が上回る物品に高い値段がつくのはごく当たり前な自然現象でしかない。むしろ、すごく人気があって安いのに転売屋がまったく寄り付かないほうが異常事態とも言える。


別に自分は、「転売屋を叩くのは貧乏人の僻み」とかそんなことを言いたいわけではない。大多数の客に「ムカつく」と思わせるような存在はのさばるべきではないし、いずれ駆逐されなければならない
ただ、それはいずれ、法的にそうできる地盤が整ってからの話で、合法な取引行為でしかない現状において、「高いのがムカつく」という感情だけで、口汚く「転売屋死ね」とか「転売は社会悪」とか罵るのも正当性に欠けると思うのだ。


何事においてもそうですが、乱暴な物言いで得られる共感なんてありませんよ。むしろ「転売屋叩いてる奴ってやべーのばっかじゃね?」と思われて引かれるほうがまずいので、本当に転売屋を撲滅したいと思ってるのなら、とりあえず落ち着きましょう。という話でした。


追伸:実際にどうすれば転売屋を潰せるのか、については自分もずっと悩んでますが、現状取れる手段だとメーカーがリスクを負う必要が出てくるし、法改正しようにも悪質な転売と普通に手放す売却の区別が難しいし(そもそもここが感情論*だし)、定価以上の転売を禁止なんてしたら思っくそ独占禁止法に引っかかるし、どうすればいいんでしょうね

*例えば、専門の転売屋がTCGを買って転売するのと、現役プレイヤーが遊ぶついでに引いたレアカードを売って小遣いにするのでは、一体何が違うのかを説明できない。そもそもトレーディングカードというのは最初からカード毎に異なる希少価値がついて取引されることを前提とした商品である。

コメント

  1. 如何に希少なカードといえど、1パック500円5枚入りなら例外なく100円以下にするべきニダ!!!!

    返信削除

コメントを投稿