遊戯王OCG 最新ブースター ETERNITY CODE収録のマドルチェカテゴリの新規カードがヤバすぎる

遊戯王OCGでマドルチェカードが初めて登場したのは2012年4月、「RETURN OF THE DUELIST」に収録されたところから。 メインデッキのマドルチェは破壊された場合にデッキに戻るという共通効果を持っており、墓地にモンスターがいないことで効果を発揮するカードと組み合わせるというコンセプトだった。 当時俺はこのパックを箱で買ってマドルチェを組み始めたのだが、次弾の「ABYSS RISING」の追加を含めてもあまり強いデッキとは言えなかった。 「クイーンマドルチェ・ティアラミス」は当時としては破格の「 対象を取らない・デッキバウンス 」という効果を持つモンスターであり、 その除去能力は「氷結界の龍 トリシューラ」に勝るとも劣らない と言われた。しかし肝心の召喚条件が「☆4マドルチェ×2体」と若干難しく、また効果を発動するにはマドルチェが墓地に1体以上存在しなければならないという制約により、当時準制限~制限カードだった「血の代償」を用いて☆4マドルチェを並べたり、あえて☆3マドルチェから「M.X-セイバー インヴォーカー」を経由することにより墓地にマドルチェを落としつつ☆4マドルチェを確保するなど、涙ぐましい努力により「ティアラミス」のワンチャンを通すことを狙っていた。 そんなマドルチェだったが、2013年2月の「LOAD OF THE TACHYON GALAXY」で「マドルチェ・ホーットケーキ」「魔導人形の夜」、2014年2月の「PRIMAL ORIGIN」で「マドルチェ・エンジェリー」、2015年2月の「クロスオーバー・ソウルズ」で「マドルチェ・プリンセス・ショコ・ア・ラ・モード」と、概ね一年に一度のペースで強化されており( ピョコレートは忘れろ )、そのたびにじわじわと強く、というか ぶっちゃけ「ティアラミス」のワンチャンを通してワンキルするだけのデッキ としての完成度を上げていったのだが、それ以降はしばらく強化が途絶えてしまった。 直接の強化が途絶えたとは言っても、ARCVで登場した捕食植物を混ぜてランク3を作りやすくしたりとデッキの強化は検討されてはいたが、いかんせん過去のデッキという印象が否めない状態が続いていた。 そんな折、10期の2017年11月に発売した「LINK VRAINS ...